2006年11月15日水曜日
森の癒し作品展開催中
秋もいよいよ深まってきました。
八ッ杉千年の森もこのところの冷たい雨で赤や黄色に染まってきました。
今、八角堂では森の癒し作品展を開催中です。
春から取り組んできた森の記憶・森のいやしシリーズで製作してきた
押し花額絵や、森のオブジェの作品を中心に展示されています。
ガラス越しの森の風景も一幅の絵のように見えて
さながら森の美術館です。森の癒しの空間へぜひどうぞ。
また、今回はさらにバンガロー6棟も森の小屋としてそれぞれに
様々な作品で演出され癒しの空間をつくりだしています。
こちらもまた映像で次回紹介しましょう。
2006年11月9日木曜日
秋の森を最後に装う花 野菊
11月も半ば、紅葉も例年に比べると遅いようです。
落ち葉も少しづつちりばめられた森の散策道の傍らに、可憐に咲く花が”野菊”です。
切花にあちこちで見つけた野菊を、花びらの違いや、葉っぱの違いで分類してみたら10種類くらいに分かれました。ノコンギク、ヨメナ、ヤクシソウ、イナカギク、ゴマナ、リュウノウギク、アキノキリンソウ・・・ どれも良く似ていてそれぞれに違う名がついています。
日本には数10種類の野菊が咲くそうです。 秋の森をつつましく装うのが可憐な野菊です。 ・・・・・越前市の花もたしか「菊」でしたね。
さて、今どこにでもたくましく大繁殖している あのセイタカアワダチソウもキク科だそうです。
2006年10月24日火曜日
草もみじ
よいお天気がつづいて、久しぶりに雨が降りそうな今日。
朝夕の温度も下がってきました。紅葉がさらに鮮やかになりそうです。
足元をみると、緑の役割を終えた草たちもそれぞれに色づいてきました。
緑の時は渾然となって気がつかなかった草たちの葉も、鮮やかな色とともに
それぞれの形を主張しているかのようです。
中には樹木の赤ちゃんも草たちといっしょに、ちゃんと紅葉しています。
草もみじ、これも秋の楽しみのひとつ、です。
2006年10月9日月曜日
10月秋深まる
10月ももう半ば、雨の日が続いています。日一日と森の空気もひんやりし、紅葉が始まりました。八ッ杉千年の森は下界から観れば雲の中、そんな日は森は濃い霧の中にあります。霧と森の気に誘われて深い静寂の世界に心と身体をゆっくりとゆだねるのもいいでしょう。
明日は久しぶりに晴れマークがつきました。落ち葉も乾いて、歩けばかさこそと心地よい響きであなたを迎えてくれるでしょう。
秋は少しロマンチックな気分になりがちですね。
里のクマ騒動を突然思い出しました。クマがどっしりと森の番人として、里に出かけなくてもいいように、恵み豊かな森になるように人間も協力したいものです。
2006年9月15日金曜日
森の中で、早寝早起き朝ごはん
9月にはいって、2週連続で合宿通学が行なわれています。
先週は地元のK小学校の3年生を主に3泊4日、今週はO小学校の4年生だけで4泊5日、みんなで一緒に朝ごはん、夕ご飯、お泊りして学校へ通学しています。おそらくこんなに長くお父さんやお母さんとはなれて生活するのは初めての子がほとんどだと思いますが、2日目3日目となると慣れてきたのか、みんな元気元気です。夜9時半就寝、朝6時起床、朝の森の空気をいっぱい吸って、朝の光を浴びてから食べる朝ごはんは、脳に身体に心に1日のエネルギーを満タンにしてくれるそうです。
森のパワー、森の癒しは子供たちにこそ・・・・・そう思います。
秋の長雨にぬれる赤い花白い花
9月に入り、うってかわって雨の日が続きますね。
8月の灼熱の日々がうそみたいにだんだん涼しく、夜は少し寒くさえなってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは昔からの言葉ですが、山の景色も雨に濡れて寂しそうです。
その中で、今オトコエシ(男郎花)の白い花が八ッ杉千年の森のあちこちで満開です。秋の七草のひとつオミナエシ(女郎花)に対比してこの名がつけられたそうですが、ここではオミナエシはほとんど見ることができません。ススキ、萩も今見ごろです。少し山を歩くと地味だけど面白い春の山菜のウドやタラの木の花、清楚な野菊の花などが咲いていて、いよいよ秋本番という気がします。
雨の中、赤い花、百日紅(サルスベリ)と、白い花オトコエシが、凛と咲いていました。
2006年8月18日金曜日
ホトトギスの花が咲きました
ホトトギスって鳥の名前でしょう?
いえいえ、野草の名前でもあるのですよ。
暦のうえではもう秋。八ッ杉千年の森にも涼しい風がときおり吹き抜けます。
風にゆれるホトトギスの花の一瞬をキャッチしました。
ホトトギスの花は世界に19種、東アジアに分布。そのうち12種が日本に。
さらにそのうち10種は日本だけに生育する日本固有種です。
紫色の斑紋がホトトギス(野鳥)の胸の斑紋に似ていることから名前がついたそうです。
登録:
投稿 (Atom)