11月9日、秋の里山収穫祭がありました。
五穀もちつき、落ち葉染め、つるし柿づくり、落ち葉焚きで焼き芋と
一日たっぷり、森の秋を楽しみました。
2008年11月13日木曜日
2008年10月5日日曜日
木漏れ日の中の野菊
暖かな一日、午後の木漏れ日のなか、野菊が群生となって咲いて
ました。本日、2008たけふ菊人形オープン、八ッ杉森林学習センタ
ーも野菊をメインにテント展示を行っています。今日はオープンの日と
いうこともあり、好天に恵まれて、山野草の押し花体験にもたくさん
の方が訪れました。
2008年10月2日木曜日
野菊の季節です
10月になりました。
野山はすっかり、秋の風、
涼しいというより、ちょっと寒い感じさえします。
紅葉はまだこれからですが、秋のさまざまな山野草のなかで
ひときは目立つのが、野菊です。花の形はどれもよく似ていますが、
よくよくみると、花弁の形、色、葉っぱの形、どれもこれも違っていて
たくさんの野菊が、道端や、日当たりのよい野っぱらに
群れを成して、または一人さびしく咲いています。
可憐で清楚な野菊、日本古来からの風景です。
*7月~9月、長い間ブログ更新お休みしましたこと
お詫び申し上げます。深まりゆく八ッ杉の秋、
できる限りお伝えしていきたいと思います。
野山はすっかり、秋の風、
涼しいというより、ちょっと寒い感じさえします。
紅葉はまだこれからですが、秋のさまざまな山野草のなかで
ひときは目立つのが、野菊です。花の形はどれもよく似ていますが、
よくよくみると、花弁の形、色、葉っぱの形、どれもこれも違っていて
たくさんの野菊が、道端や、日当たりのよい野っぱらに
群れを成して、または一人さびしく咲いています。
可憐で清楚な野菊、日本古来からの風景です。
*7月~9月、長い間ブログ更新お休みしましたこと
お詫び申し上げます。深まりゆく八ッ杉の秋、
できる限りお伝えしていきたいと思います。
2008年6月22日日曜日
6月の森の花③ コアジサイ イワガラミ ウツボグサ ササユリ
福井県地方も梅雨入りしたとのこと、小雨ふる湿っぽい森の中
です。本当はヤマアジサイより早く咲くコアジサイも日陰のところ
では遅咲きで、その繊細な姿をご覧下さい。杉の木にぐるぐる
まきついた蔓から白い変わった、一見、ツルアジサイかなと間違
えるイワガラミ、額の白い花が1枚づつというのが特徴です。足
元には紫のウツボグサ、そして本当に森の中のどこかで寂しく
一輪咲いているササユリ。笹薮の中に咲いているからか?その
葉が笹の葉に似ているからか?その名があります。
*写真の上にマウスを置きダブルクリックしてください。
大きく拡大して見ることができます。
2008年6月16日月曜日
6月の森の花② ヤマアジサイ ホタルブクロ ドクダミ
2008年6月9日月曜日
2008年6月7日土曜日
6月の森の花① フタリシズカ
6月、まだ梅雨にははいっていないそうですが、雨の日は
ひんやりと涼しい森の中です。散策路の脇に、フタリシズカ
が、ひっそりと静かに咲いていました。
センリョウ科の多年草、この時期、葉の間から二本の白い
花穂を立てるのでこの名がついたようです。でも実際は
3本も4本も立てるものもあり、この花の場合はヨニンシズカ
と呼んだほうがよいのでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)